こたこたの記事です

ゆるゆると発信したいことを発信します

セールスだけじゃなくLINEやメールでも使える文章術☝🏼

今日は文章術について記事を書こうと思います!

ちなみに文章術を身につけるとどんなメリットがあるかというと、、、

・LNEやDMなどのやり取りで思い通りに相手を動かすことができる。

・口下手な自分から、言葉を操れる自分に変われる。

・自分の言葉に説得力が増し、相手を動かせることができる。

 

いきなりですが、文章の最大の目的って何かわかりますか??

それは、『相手に動いてもらうこと』です。

そんな「相手の心にささり、行動を促す」文章を生み出せるための技術を今回は紹介していき

ます

というわけで!この記事では、まず文章を書くときの基本ルールをまず紹介し、

次にテーマについて、どんなことが心に刺さりやすいかの話をし、

最後に、「あとはこれに従ってかけばOK!!」っていう3つのテクニックを紹介していきます

では、言葉を操ることの楽しさを知っちゃいましょう!!

 

 まずは基本ルールから、

文章を書く上で常に意識しておきたい3つのルールがあります。

詰め込まないの法則(ワンメッセージ・ワンアウトカム)

文章を書く時に、あれもこれも、といろんなことを書きすぎてはいけません。一つの文章で

目的は1つだけに絞ってください。例えば、好きな子におくるラブレターを例にすると、

その文章の目的は、ただ一つ、『僕と付き合って欲しい。』ってことですよね。

だから、文章は長くだらだらかくのではなく、相手が行動を起こしやすいように相手の想像力

を利用してあげるのです。これについては後ほど紹介しますが、ここでおぼえてほしいのは

「1つの文章で相手にどんな行動をとって欲しいかを1つだけ考えること。」

です!

❷綺麗な論理はいらない、相手の感情を刺激する。

皆さん想像してみてください。誰かに説得されたとき

「論理はたしかにあってそうなんだけど、なんか感情が乗らないなー。」とか

思っちゃうこと、よくありますよね。特に男女の会話に多いような気もします。

このことからも分かるように、ひとは論理では動かず、感情によって動くのです。

だから、文章を書く時にも同じように、学校で教わったような綺麗な文を書く技術は

必要ないのです。森鴎外などの美文家の作品を誰もが読むわけではないこともそういう

ことです。

❸心に刺さる言葉は相手の中にある。

基本ルールのラストは、相手が動きたくなるような文章を書くには、キーワードは

自分の中にあるのではなく、相手の心の中にあるのです。だから、文章を書く時には

相手のことや相手の心境まで意識するようにしましょう。

 

ここまでが基本ルールでした。これを意識するだけでも文章の質はだいぶあがってくるとお

もいますが、次に問題となるのが『どういうことをかけばいいの??』ってことだと思います

 

人が動くようになるテーマ7選

全部の要素を入れる必要はないですが、今から話す7つの要素の組み合わせを上手にすること

によって人が動きたくなる文が書けるようになります。

・興味や関心

これは当たり前のことなのですが、相手の興味があることが書いてあると読み手は反応をしや

すくなります。それを知るために、まずは相手のことをリサーチすることから始めましょう。

今の時代なら、相手の名前を知るだけで簡単にSNSなどからその人がどんなことに興味や

関心を持っているのかがわかりますよねー

・悩みについて

上の項ににてはいるのですが、この文章をよめば自分の悩みを解決できそう!と思わせる

ことが大事です。ここで人間ならほぼすべての人があてはまる悩みをいうと

人間関係・健康・お金・キャリアのこの4つです!

実際に広告のキャッチコピーを見てみると、このような悩みにフォーカスしていることがおお

いのです。

・本音と建前

人間には、必ずしも本音の部分と建前の部分が存在します。なのでポイントとしては、

相手の建前をしっかり守りつつ、本音の部分の悩みを密かに叶えてあげる。ってこと

要するに、本音と建前のギャップを埋めてあげるのです。

・あなただけのもの

これはよく聴く話なのですが、ひとは限定感のあるものにたいして

高い価値をつけるけいこうがあることがわかっています。なので、これを利用するのもアリ

です。

・損得

ひとは誰しも、損をしたくない、得をしたい、と思っているのです。

ここでポイントとなるのが「損をするときの心のダメージのほうが、得をしたときの

うれしさよりもずっと強く心に残るのです。

・みんな一緒

「みんなもやっているよ。」や「稼ぐ人はもうやっているよ」とかいわれると

人は行動せざるを得なくなります。

・認められたい

人には強い欲求である自己承認欲求があります。Twitterなどでいいねがもらえるだけで

こころが快感を覚えたりするとかのことです。

なのでこれも上手に利用してあげることで、ひとを動かすことができます。

 

以上が人を動かすテーマでした。まとめると

・興味

・悩み

・損や得

・本音と建前

・みんな一緒の心理

・認められたいという自己承認欲求

 

最後に、3つのテクニックを紹介します!

あとはこれだけにしたがって書けば完璧です!

あとはこれに沿って書くだけ!

構成について

書き出しはポジティブにはじめ、上げる、そのあと、一旦下げてから、また上げる

世の面白いといわれている小説や映画はこのような構成で作られています

 

 

twitter.com

 

 

 

 

 

 

 

習慣化で人生の60%を攻略してしまおうか

みなさん、最近、

・『モテたい!』

・『稼ぎたい!』

・『何か結果を出したい!』

って思うことありませんか??

これらの欲望に共通して言えることは、、、

1日、2日やちょっとでは成し遂げられないため、長期的に行動を続ける必要がある

ってことです!

そんなわけでその目標を達成するための行動を続けていくのに必要なのが、

『習慣にしてしまうこと』です!!!

 

僕自身も習慣術を身につけられたおかげで

・大嫌いな勉強を毎日続けて第一志望の大学に合格できた。

・運動を習慣に取り組むことで8kg落とし、彼女ができた。

などいろんないいことがありました!

しかもこれは、ポイントを抑えれば簡単に身につけられるスキルなので

早いうちに身につけてしまえば一生役に立つこと間違いなしです!

前置きが長くなりましたが、ここからは僕がたくさんある習慣化テクニックを

できるだけ詰め込み、3つにまでまとめたポイントを紹介していきます。

 習慣づくりのきほんルール3つ

まずは習慣化を心がけるうえで大切なポイントを3つまとめました。

①手間をかけたり、減らしたりして行動をあやつる

これはすぐに実践してもらいたいことで、例えば、僕は、受験生時代にスマホをダラダラ見て

しまう時間がもったいないなと思い、朝イチで椅子を持ってこないと届かないような靴だなの

奥にしまうようにしていました。また、家で運動する時にはヨガマットが必要なので、いちい

ちヨガマットをしまわずに置いておくことで手間を省きました。

このように、つけたい習慣は手間を減らすように。やめたい習慣は手間を増やすように。

ということを心がけることでうまくいきます。

②If Then プランニングで脳に勝手に行動させる。

このテクニックは聞いたことがある人も多いと思いますが、みなさんが思っているよりもずっ

と効果が高いんです。簡単に説明すると、「〇〇が起こったら、〇〇をする。」みたいな感じ

でやりたいことをリスト化しておきます。僕の場合でいくと、「朝起きたら、上着を着て公園

を一周歩く」ことをしていました。実はこれはその後の運動のウォーミングアップです。

「一周歩いたら、部屋に戻ってHIITトレーニングをする」こともリストに入っています。

このように、このIf Thenプランニングを使うといい習慣を連鎖させることもできるのです。

③前に進んでいる感覚を得られるようにする。

そうはいわれてもどうしたらいいの!って人が多いと思うので、

『スモールステップとビッグエリア』というテクニックについて紹介します。

これは、一言で言うと『本当の大きな目標を忘れずに、それを達成するための要素を

細かく細かくして、少しずつ負荷をかけていく』ってことです。

例えば、最終目標として「運動して5キロ落とす」を立てたとすると。。。

まずはスクワットを三回できるようにする。その次にスクワットを十回できるようにする。

。。。。

って感じです。できれば項目は10個とか100個とかキリのいい数字にしておくことをお勧

めします。なぜならそうすれば、進捗具合が15%、、とか具体的な数字でわかるからです。

その際には、常に最終目標を忘れないように何度も脳にインプットしておいてください。

 

ここまでが基本ルールでした。これだけでも十分習慣化することは可能なのですが。

習慣化を成功させる確率を少しでも上げるためにもう少しテクニックを加えて紹介します

 

習慣づくりの準備のポイント

ここからはざっくり紹介していきます。

準備、、すなわち計画立ての際に意識するポイントを紹介します。まずは、、

・朝の時間は習慣が定着しやすい。

朝はストレスホルモンの一種であるコルチゾールがぶわっと分泌され、体を起こそうとして、

人間の体は新しい環境に適応しやすくなります。そのタイミングを狙って新しいことを始め

ると、習慣化はとてもたやすくなります。

・週4以上で8週間続ける

海外の有名な研究だと、週3以下の頻度で取り組んだグループと週4以上の頻度で取り組んだ

グループでは、後者の方が習慣化に成功する確率は非常に高かったのです。

また習慣化を心がける上でいしきしておきたいのが6週目から8週目の期間です。

このタイミングでモチベーションが低下してしまい、習慣化に失敗してしまうことが

多いので、気をつけましょう。

・仲間を作って、日々の成果を報告すること

周りに目標を宣言することで、そのことを達成しやすくなるのはみなさん相応できるかとおも

いますが、実は、これには罠があって、、それは「やったきになってしまうことです」

これを防ぐにはどうしたらいいかというと、宣言をするだけでなく、進捗具合を仲間に

報告するのです。(その仲間も同じ目標であればベストですが、)

 

以上が習慣化する準備段階として意識しておきたいポイントです。

続いては、いざ習慣化できたものの、一度や二度サボってしまっただけで、もうだめだーとな

ってしまい、そのまま習慣が途切れてしまうことを防ぐためにどうしたらいいの?って話をし

ていきます。

 

後戻りしないためのポイント

ここで押さえておくことは2つ、、、

「客観的に自分を見てあげること」と「アレンジを加え、退屈させないこと」です。

まずは客観的に自分を見てあげること、、

ここでは、記録の力がめちゃくちゃ効いてきます。

ここでは具体的に「インターパーソナルプロセス」というのを紹介します。

これは、悪い癖が出てきそうなときにかなり使えるテクニックで、やり方は、まず自分の「い

まこれがものすごくしたい!」ってなってストレスを感じている状況を7つの項目で観察しま

す。その項目は、、①状況②感情③思考④根拠⑤反論⑥バランス思考⑦気分

です。例えば、仕事の上司の物言いの悪さにむかっとしてしまう癖を治したいとします。

そのためには、記録に残るようメモをとります。

①上司がよくわからないことで怒っている。

②僕はイラッときている。

③この間も自分に責任を押し付けてきたよな。

④他の同僚たちもおなじような評判を言っていた

⑤でもこの上司は家庭でいやなことがあったりしたんじゃないか?

⑥上司が強い口調で話すことで家庭の嫌なことが流せるなら何も言わず聞いてあげてもいいか

⑦そう考えたら上司が気の毒に思えてきたな、、

こんな感じです。

 

続いて、アレンジを加えることについて。

習慣になってくると、いい意味でも悪い意味でもその行動に対して、何も感じなくなっていき

ます。要は、退屈に思えてくるのです。そんな時に大事なのがアレンジを加えることです。

僕の場合は運動が習慣になっていて、退屈担ってきたりすることも多いので、負担を強くした

り、負荷をかける場所を変えていきます。これは、基本ルールでもはなした、「前にすすんで

いる感覚にもつながるので、一石二鳥です。

 

参考にした書籍

今回、参考にさせてもらった本は、僕の好きなメンタリストDaiGoさんの「超習慣術」

という本でした。

皆さんも、習慣術をみにつけて、人生を思いのままにしていきましょう!

 

ぼくは、Twitterもやっているので、そちらもチェックお願いします!

twitter.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリティカルシンキングが求められる時代

この記事は、、、

自分はどうせ凡人なんだと諦めかけている人

コミュニケーション能力をあげてモテたい人

情報過多な世の中で騙されたくない人

上記の人の役に立ちます!

早く鍛える方法を教えてくれよ〜って方はすぐに飛ばしちゃうといいと思いますよ笑

 

クリティカルシンキングの説明

まずクリティカルシンキングという技術を説明すると

『物事を批判的に考え、徹底的に疑うことで、いろんな視点から物事が見えてくる』

ということです。

(ここでいう「批判的」とは、非難をするイメージではなく、本当かどうか事実に基づいて判

断をするということです)

これはメンタリストDaiGoさんも若い頃から重要視していると行っています。

社会で成功している上位数%の天才たちはそれぞれ独自の自分の考えを持っていて、それを信

じて疑うことはありません。ですが、このクリティカルシンキングを身につけることによって

他の人が思い付かないような人生の切り開きかたができるようになるのです!

☆身につけることで得られる3つのメリット

クリティカルシンキングを鍛えることで得られるメリットは

・生産的にうまく悩めるようになる

・コミュニケーションが上手くなる

・競争しないで、第3の道で人生に勝てる

全て理由を説明すると長くなってしまうんで割愛しますが、悩み方にはパターンがあったり、

足りない情報を上手く把握できたり、前提から疑うことで新しい道がひらけてきたりする、と

いった感じです。

 悩みのパターンとは?

悩み方には手順があり、自分の中のもう一人の自分をイメージして、聞いてみるとうまくいき

ます。

①『自分が今どんな問題に直面しているのか、さらにその問題の重要な点はどこか?』

②『この問題で前提になっていることはなにか?それは本当にただしいのか?』

③『それらが正しいと言える事実はあるのか?証拠は?』

④『違った視点で見れないか?あの人だったらどう考えるのか?』

⑤『その事実から仮説はどうなりそうか?』

⑥『その影響はどうなりそうか?結果はどうなりそうか?』

個人的に人生に詰まった時ほど②の問いかけが効いてきます。

クリティカルシンキングでは、この6つの質問が基本です。それでは、ここからは

具体的に身につけるためのトレーニングを紹介していきます。

 

レーニング方法は?

おすすめの方法はたくさんあるのですが、くわしくはまたまとめます。

ですが一つだけ紹介しておくと、、

ヘーゲル式書き出し法

これは、高校倫理の教科書などでもでてきたと思いますが、ヘーゲル弁証法を元にした、ク

リティカルシンキングのトレーニングです。

具体的には、紙とペンが必要で、ある物事のメリットとデメリットを書き出します。

(これは、テーゼ、アンチテーゼ、と呼ばれます。)

そして、両者をみて、新しいことを発見できるということです。

例えば、花について考えてあげると、僕が思うに、メリットは綺麗とか華やかな気持ちにな

る、デメリットは手入れをしないと枯れる、です。。

そこから導かれるのは、手入れのいらない花、すなわち造花です。

このように、新商品のアイデアにもなり得ますね。

 

結論とおすすめ書籍

僕の考察としては、、、

結論『天才は直感で動き、自分の考えを疑いもしない。

     そこでクリティカルシンキングを身につけると天才をも出し抜ける。』

 

結果として苦しい競争から抜け出すことができ、第3の道筋で人生に勝つことができます

 

ここでクリティカルシンキングについておすすめの書籍がこの2本

・『悩む力』/メンタリストDaiGo

この本では、図解も多く、すぐに実践できるような情報がわかりやすくまとめられています。

さらに、ここでは紹介できなかったトレーニングもあります!

・『クリティカルシンキング』/ジョナサンヘイパー

この本では、クリティカルシンキングの起源や定義づけなどが詳しく載っているのに加えて、

これからの変化の激しい時代でも応用できるようにまとめられている章もあります!

 

www.amazon.co.jp

 

www.amazon.co.jp

 

 

 

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!

ぼくはTwitterでも情報発信を頑張っているので、そちらの方もお願いします!!!

 

twitter.com